家具には、さまざまな木材を使用し作られております。
その中で今回は『オーク材』について書きたいと思います。
オーク材とは
オーク材はブナ科の広葉樹で、特徴は、重厚で堅くて強度が高く耐久性に優れており、家具の材料としてはとても優秀であるため、昔から高級家具材として扱われております。
『オーク材』のことを『ナラ材』とも言っております。
同じ意味と思いきや厳密には異なりまして、「オーク」は、ヨーロッパや北米などに自生している木で「ホワイトオーク材」や「レッドオーク材」などがあり産地によって異なります。
『ナラ』については、日本、中国、ロシアなどで原産される材のことを指します。日本では昔から北海道がナラの産地で有名ですが、近年の産出量の低下により北海道産のナラが激減しており最近は、ロシアや中国からの輸入のものが一般的です。
『オーク材』と『ナラ材』は木目も色味もとても似ています。そのため、オーク材とナラ材が同じ意味に表記されていることが多いです。
木の特徴ですが模様が特徴的で、まず、木の幹の中に枝の芯が残った『節』というものがあります。
また、特に特徴的なのが『虎斑(とらふ)』という模様です。
木を見ると白い線がウネウネとランダムに流れているのが分かります。これが『虎斑(とらふ)』です。虎の毛のように銀色に輝いて見えるところからこの名前が付けられているといいます。
木の中心から切れ目を入れる柾目に切ると、この『虎斑(とらふ)』が出てきます。
これは、幹が土のミネラル分を吸収した際の跡が筋状の木目として現れます。木が生きていた証拠でもあります。
育った環境により、木1本1本に『節』や『虎斑(とらふ)』など違った風合いを持ち、色の濃淡もさまざまです。
長く生きてきた証を見ることができる木『オーク材』。
模様がとても美しい材です。
関連するページ